スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2015年05月27日

5月23日(土)にふたさと木鶏クラブ年次総会が開催されました。

5月23日(土)にすえつぐ庵 を会場に、ふたさと木鶏クラブの年次総会が開催されました。

初めての総会となり、規約の承認や会費の改定が滞りなく進められました。

そして、6月定例会において「講演会」の開催が了承されました。


総会前に「会計監査・・・」






緊張感の中にも、しっかりとした意見が寄せられていました・・・。






これからお待ちかねの「懇親会」が始まります・・・。












懐かしいフォークソングやベンチャーズを聴きながら楽しい時間が流れて行きました。

外に出たのは日付が変わってから、居残りの「蛍」が静かに光っていました。

贅沢な時間をありがとうございました。  感謝の一日でした。


PS. 鉢盛り美味しかったですよ。



週末は「県下一斉美化活動」です。 頑張りましょう!!


  


2015年05月22日

第14回ふたさと木鶏クラブが開催されました。

5月19日(火)に、第14回ふたさと木鶏クラブが開催されました。

会場の「すえつぐ庵」の傍の川には、たくさんの蛍が飛び交っていました。

この日は、新たにビジター2名が加わりました。









この日はたくさんの発言が出て、とても活発な会となりました。
 


あっという間に時間が流れ、懇親会へと移行しました・・・。











懇親会も盛り上がり、終了時間をオーバーしてしまいました。

闇夜に蛍火が淡く映っていました・・・。

  


2015年05月17日

第34回中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会に参加してきました。

5月16(土)~17(日)で開催されました、「第34回中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会」に参加してまいりました。

この大会には、毎年東京から沖縄までの参加者があります。

大会関係者はもとより、発表者や参加者全員が手弁当で大会を支えています。


初日の16日は、実践された社会教育の28事例が4会場に分けて発表されました。

最大7事例までしか聞くことができませんが、素晴らしい発表内容に感動あり、涙ありでした。
















2日目の17日は、『特別企画「笑学校」の理論と実践』が行われました。








写真だけではお伝えすることが限られてしまいますが、気取らない中に凛とした筋が通った内容でした。

話に引き込まれて、あっという間に午前中が過ぎてしまいました。


来年度も、5月の第3土日で開催予定です。

「また会いましょう」と別れて帰路につきました。