2020年03月22日
第71回ふたさと木鶏クラブが開催されました。
ふたさと木鶏クラブ
第71回定例会は、2月26日(水)に伊万里市すえつぐ庵にて、
12名の参加で開催しました。

理念の唱和・大学の素読に続き二月号の巻頭の言葉・特集、別紙資料
として実語教を題材に加えて輪読を行い、読後感に入りました。


巻頭の言葉「うまし国ぞ蜻蛉島大和の国は」には、すべの人が平和と
豊かさを享受することを目指した2030年までの国連の「SDGs」は、
ターゲットの主眼に「誰一人取り残さない」と記してあります。
天皇陛下が民と国の安寧を日々願って居られるように、日本の政治家
(トップ)にもそのような発言や行動をとおしてより良い世界にして頂き
たいと願います。


特集の「心に残る言葉」では、「自未得度先度他」とありましたが、
昔の人は、人や世の中を救うが為に学問を修しておられたと思います。
それが今では、人を蹴落としてでも自分だけが競争に勝つ為に勉強して
いるようで、本当の目的を忘れているように映ります。利他精神を実践
躬行したいと思います。

別紙資料、実語教『「人のため」が「自分のため」になる』では、自己
実現の早道は他者実現である。こちらでも、利他精神の大切さを学びました。



第71回定例会は、2月26日(水)に伊万里市すえつぐ庵にて、
12名の参加で開催しました。

理念の唱和・大学の素読に続き二月号の巻頭の言葉・特集、別紙資料
として実語教を題材に加えて輪読を行い、読後感に入りました。


巻頭の言葉「うまし国ぞ蜻蛉島大和の国は」には、すべの人が平和と
豊かさを享受することを目指した2030年までの国連の「SDGs」は、
ターゲットの主眼に「誰一人取り残さない」と記してあります。
天皇陛下が民と国の安寧を日々願って居られるように、日本の政治家
(トップ)にもそのような発言や行動をとおしてより良い世界にして頂き
たいと願います。


特集の「心に残る言葉」では、「自未得度先度他」とありましたが、
昔の人は、人や世の中を救うが為に学問を修しておられたと思います。
それが今では、人を蹴落としてでも自分だけが競争に勝つ為に勉強して
いるようで、本当の目的を忘れているように映ります。利他精神を実践
躬行したいと思います。

別紙資料、実語教『「人のため」が「自分のため」になる』では、自己
実現の早道は他者実現である。こちらでも、利他精神の大切さを学びました。


