2019年12月01日
第68回ふたさと木鶏クラブが開催されました。

11月定例会は11月27日(水)に伊万里市すえつぐ庵
にて11名の参加で開催しました。

理念の唱和、大学の素読、巻頭の言葉・特集、実語教を
輪読して読後感に入りました。

巻頭の言葉では、家庭の中ではそれぞれに役割分担があり、
こころもかたちも同じもので分ける必要はないのではないか。
また、日本人は表現力が乏しく思いを伝えることが苦手であ
る。そのためか、大学センター試験では表現力を重視した出題
が多くなっている。

他にも愛国心やキリスト教と仏教・神道についての違いや、
風習の変わり様等の意見が出されました。

また、特集にある短歌については、日頃から親しみが薄く、
読むこと自体が難しいものでありましたが、素人ながらも
31文字に込められた思いが伝わったように感じられました。
今回は日本の風習や美徳、漢字の奥深さなどの意見を聞きな
がら、各々の歩みを振り返り、生涯にわたって学ぶ大切さを
確認でき、学びを深めることができたように思います。

懇親会でも引き続き白熱した会話が飛び交いました。美味
しい手料理と相まっていつもより賑やかに和気藹々と時間が
流れました。



伊勢神宮の参拝に出かけられた会員さんと、宮崎木鶏
クラブの臨時総会・講演会に参加された会員さんから沢山
のお土産が寄せられました。ありがとうございました。

タグ :ふたさと木鶏クラブ
2019年11月28日
2019年11月07日
第67回ふたさと木鶏クラブが開催されました。

第67回・10月定例会は10月30日(水)、
伊万里市すえつぐ庵にて総勢12名の参加で開催しました。

理念の唱和、大学の素読の後、10月号の巻頭の言葉・
特集と副読テキストを輪読して読後感にはいりました。


会話が進み、近年の若者たちに観られる特徴やその保護者
たちの置かれている立場等についての感想が述べられました。
友人を作りたがらない若者たちも居り、一括りにできない
状況に打つ手が少ない現状があるようです。

特集からは、坂村真民氏の「鈍刀を磨く」の詩に感銘を
受けた意見が寄せられました。独特な観察眼に、今回も救わ
れた思いを頂かれた方も多いのではないでしょうか。



懇親会では、レコード盤を音源に懐かしい楽曲を聴きました。
「来月の定例会時には薪ストーブを入れます」と家主からの
嬉しい言葉を聞きながら、静かに秋の夜長が流れていきました。
タグ :ふたさと木鶏クラブ
2019年11月06日
第2回レコード鑑賞会へのお誘い

第2回レコード鑑賞会へのお誘いです。
眠っているあなたのレコードを聴きませんか‼
自宅で昔に聴いていたレコードに針を落として
ゆっくりと鑑賞する催しです。
お気に入りのレコードがあればご持参ください。


開催日時 : 令和元年11月27日(水)
13:00~17:00
場 所 : 「すえつぐ庵」
伊万里市二里町内の馬場
連 絡 先 : 0955-23-0403 浦川まで
駐 車 場 : 5台分ほど可です。


サンプルのジャケットは、約40年前のものです。
2019年10月14日
2019年10月10日
第66回ふたさと木鶏クラブが開催されました。
第66回ふたさと木鶏クラブ・9月定例会は9月25日(水)、
伊万里市すえつぐ庵にてビジター2名を含む12名の
参加で開催しました。

理念の唱和、大学の素読の後、9月号の巻頭の言葉・
特集と副読テキストを輪読して読後感にはいりました。


巻頭の言葉では、自助の精神についての意見が交わされ、
援助や保護についても色んな意見が出ました。
自分の権利ばかりを主張するなど、現代社会では保護や援助
をあてにして「公助」を受ける事を当然とした考え方が増え
てきています。


援助を受ければ楽が出来るかもしれませんが、援助はギブス
と同じで外すタイミングを間違えると容易に立ち上がれ無く
なります。その為に一人一人が「自助」の精神を学ばなけれ
ばなりません。
日本人には、近年の自然災害時などに見られた「共助」の精
神が潜在しいています。

私たちふたさと木鶏クラブは、地域のボランティアグループ
を主体として始まりました。これからも木鶏クラブの中で人間
学を学び、ボランティア活動を通して実践に繋がる様に努力し
ていきたいと思います。




当日誕生日の会員がおり、ささやかなお祝いがありました。


伊万里市すえつぐ庵にてビジター2名を含む12名の
参加で開催しました。

理念の唱和、大学の素読の後、9月号の巻頭の言葉・
特集と副読テキストを輪読して読後感にはいりました。


巻頭の言葉では、自助の精神についての意見が交わされ、
援助や保護についても色んな意見が出ました。
自分の権利ばかりを主張するなど、現代社会では保護や援助
をあてにして「公助」を受ける事を当然とした考え方が増え
てきています。


援助を受ければ楽が出来るかもしれませんが、援助はギブス
と同じで外すタイミングを間違えると容易に立ち上がれ無く
なります。その為に一人一人が「自助」の精神を学ばなけれ
ばなりません。
日本人には、近年の自然災害時などに見られた「共助」の精
神が潜在しいています。

私たちふたさと木鶏クラブは、地域のボランティアグループ
を主体として始まりました。これからも木鶏クラブの中で人間
学を学び、ボランティア活動を通して実践に繋がる様に努力し
ていきたいと思います。




当日誕生日の会員がおり、ささやかなお祝いがありました。


2019年09月28日
2019年09月26日
第1回レコード鑑賞会へのお誘い

第1回レコード鑑賞会へのお誘いです。
眠っているあなたのレコードを聴きませんか‼
自宅で昔に聴いていたレコードに針を落として
ゆっくりと鑑賞する催しです。
お気に入りのレコードがあればご持参ください。


開催日時 : 令和元年10月30日(水)
13:00~17:00
場 所 : 「すえつぐ庵」
伊万里市二里町内の馬場
連 絡 先 : 0955-23-0403 浦川まで
駐 車 場 : 5台分ほど可です。


サンプルのジャケットは、約40年前のものです。
2019年09月01日
第65回ふたさと木鶏クラブが開催されました。
ふたさと木鶏クラブ

第65回・8月定例会は、8月28日に伊万里市
二里町の「すえつぐ庵」にて11名の参加で開催しました。


理念の唱和、大学の素読に続き致知7、8月号を題材
に輪読して読後感の発表に入りました。

「巻頭の言葉」から、現在発生しているアマゾンの森林
火災が問題提起され、我々の地域を守るためにも里山を
はじめとした森林の手入れが必要との意見がでました。

「特集」では、後世に渡しておかねばならない大切な預
かりものや、主人公意識と被害者意識、天職発想の文言
に一同が意を新たにしました。

懇親会のなかでもポーランドが世界一の親日国である
ことをみんなで新たに認識でき、有意義な定例会となりました。
また、解散後も消化不良の若手会員たちの熱いおもいが
述べ続けられました。



この日も楽しい懇親会でした。


第65回・8月定例会は、8月28日に伊万里市
二里町の「すえつぐ庵」にて11名の参加で開催しました。


理念の唱和、大学の素読に続き致知7、8月号を題材
に輪読して読後感の発表に入りました。

「巻頭の言葉」から、現在発生しているアマゾンの森林
火災が問題提起され、我々の地域を守るためにも里山を
はじめとした森林の手入れが必要との意見がでました。

「特集」では、後世に渡しておかねばならない大切な預
かりものや、主人公意識と被害者意識、天職発想の文言
に一同が意を新たにしました。

懇親会のなかでもポーランドが世界一の親日国である
ことをみんなで新たに認識でき、有意義な定例会となりました。
また、解散後も消化不良の若手会員たちの熱いおもいが
述べ続けられました。



この日も楽しい懇親会でした。

2019年08月04日
第64回ふたさと木鶏クラブが開催されました。
ふたさと木鶏クラブの7月例会は、31日(水)
伊万里市のすえつぐ庵で総勢12名の参加者で開催
しました。本格的な夏の到来で蒸し暑い中でしたが、
活発な意見交換が行われました。


巻頭の言葉では、ポピュリズムに迎合した指導者
たちが国や会社の方向性を的確に導いていない今だ
からこそ、ケネディ元大統領のような決断力、勇気、
危機管理能力を持った指導者の登場を世界が渇望し
ているのではないか、と会員の意見が集約されました。


また、近年パワハラ、セクハラなどの言葉が安易に
使われ過ぎるのも、自分で運命を切り拓く努力を怠っ
ているからなのでは無いかと、特集の『命は吾より作す』
の項は教えてくれているようです。


最後に、家庭教育や地域の大人が子供を見守り育てる
ことの大事さを、皆で再認識しました。


盛り上がりは懇親会まで続き、爆笑の渦が続いていました。


番外編で、昨年まで打ち上げられていた、伊万里市民納涼花火大会の思い出です。




綺麗な花火を思い起こしてしまいました。
伊万里市のすえつぐ庵で総勢12名の参加者で開催
しました。本格的な夏の到来で蒸し暑い中でしたが、
活発な意見交換が行われました。


巻頭の言葉では、ポピュリズムに迎合した指導者
たちが国や会社の方向性を的確に導いていない今だ
からこそ、ケネディ元大統領のような決断力、勇気、
危機管理能力を持った指導者の登場を世界が渇望し
ているのではないか、と会員の意見が集約されました。


また、近年パワハラ、セクハラなどの言葉が安易に
使われ過ぎるのも、自分で運命を切り拓く努力を怠っ
ているからなのでは無いかと、特集の『命は吾より作す』
の項は教えてくれているようです。


最後に、家庭教育や地域の大人が子供を見守り育てる
ことの大事さを、皆で再認識しました。


盛り上がりは懇親会まで続き、爆笑の渦が続いていました。


番外編で、昨年まで打ち上げられていた、伊万里市民納涼花火大会の思い出です。




綺麗な花火を思い起こしてしまいました。